虫歯治療

当院の虫歯治療への取り組み

なるべく痛くない治療

当院では歯科治療の際に生じる痛みを軽減するため、6つのアプローチを行っています。

完全に痛みを除去出来るという訳ではありませんが、このアプローチによって出来る限り痛くない治療を実現しております。

1歯茎への表面麻酔

表面麻酔歯科治療では、痛みが生じないように麻酔注射を行いますが、この麻酔注射を刺す際にも痛みが生じます。

そこで当院ではまず歯茎に表面麻酔を塗布し、麻酔注射を痛みなく行えるようにしております。

2極細の注射針の使用

極細の注射針当院では極細の33Gの麻酔針を使用しています。

針を刺す痛みは針の太さに比例していますので、出来るだけ細い針を使用することで限りなく痛くない麻酔注射を行うことが出来ます。

3麻酔液の温度管理

麻酔液の温度管理麻酔液は普段、冷蔵保存されていますが、冷たいままの麻酔液が歯茎の中に注入されると、冷たさの刺激を痛みとして感じることがあります。

当院では麻酔液を人間の体温と同じくらいに温めることで温度差を無くし、温度差による痛みが生じないように工夫しています。

45倍速コントラを使った振動の軽減

5倍コントラ歯を削るというと「キーン」という不快な音がするイメージがあると思いますが、歯を削るハンドピースにはいくつか種類があり、当院では通常の5倍速で回転するハンドピースを導入しています。

そのため嫌な音がせず、更に振動も軽減されるため痛みも緩和されます。

5麻酔注射の刺し方の工夫

電動麻酔麻酔注射では、針を刺す時に大きな圧力が加わることで痛みを感じますが、刺す角度に配慮すればこれを回避することが出来ます。

針を歯茎の粘膜にあてがうようにして注射することで麻酔液のスムーズな注入が可能となり、痛みが起こりにくくなります。

6積極的な予防歯科のご提案

積極的な予防歯科のご提案歯科治療で痛みを伴うのは、歯を削ったり、神経を除去したりするからです。虫歯や歯周病になってしまう前に定期的に歯科医院に来ていただきしっかりと予防を行えば、そもそも治療を行う必要がなくなります。

当院では患者様一人ひとりに予防歯科を強くお勧めしております。

なるべく削らない治療

蘇我こども・おとな歯科医院では、なるべく歯を削らない歯科治療を実践しています。すぐ歯を削ってしまい、補綴物で補うという治療ではなく、可能な限り天然の状態を長期間維持することが可能となるような保存治療を優先して行います。

虫歯をただ削るということは簡単ですが、それよりもなるべく削らないという工夫をすることで、患者様の健康や笑顔を守ることを目指しています。

1適材適所で専用器具を使い分け

エキスカ治療内容によって適切な専門器具を使い分けて治療を行っています。

タービンを使って簡単に大きく削ってしまうのではなく、細かな部分は「エキスカ」という耳かきのような形な専門器具を使って削るなど、要所要所で適した器具を使うことで健康な歯を削り過ぎることのないようにしています。

2先手必勝の予防歯科

予防歯科数ヶ月に1回ほどの頻度で定期的に歯科医院にご来院いただき、歯科衛生士による歯のクリーニングを受けていただくなど、当院では、予防歯科を積極的におすすめしております。

虫歯や歯周病になることがなければ、そもそも歯を削ったりという治療は不要です。予防歯科を行うことで将来の虫歯・歯周病リスクを無くすことが出来るため、歯を削らずに済むようになります。

3対症療法ではなく原因療法を

生じている痛みに対処する対症療法はモグラ叩きのようなもので、一度叩いて引っ込んだと思ってもまたすぐに次から次へと痛みが生じます。

そして、痛んだら治療をするということを繰り返していると、天然の歯はどんどん無くなっていってしまうのです。

当院では口腔環境を悪化させる全てのリスクを無くすという、原因療法を取り入れ、次の痛みにつながることのない治療を実践しています。

なるべく抜かない治療

歯科医療技術は進歩しましたが、それでも天然の歯を超える人工歯は存在しません。

だからこそ、当院は積極的になるべく歯を抜かない治療を行っています。

1口内環境のトータルケア

口内環境のトータルケアお口の中に生じているトラブルの原因そのものを解決するためのトータルケアを行なっています。

例えば、歯周病は抜歯の一番の原因ですが、歯周病が引き起こされるのはただ口内環境に問題があるというだけでなく、日々の歯磨きや食生活に改善点があるということも考えられます。

そこで、このような背景までも含めた治療とアドバイスを行い、症状の根っこの部分にアプローチする対策を行いながら、天然の歯を1本でも多く残すことが出来るように努力しています。

2重度歯周病の場合でも極力抜歯しない

重度歯周病の場合でも極力抜歯しない歯周病の進行度合いは歯科専門用語では「P1~P4」で表されます。

重度歯周病に分類されるP3まで歯周病が悪化すると、一般的な歯科医院では抜歯しなければならないと言われてしまうことが多いようです。 しかし、当院ではP3まで達してしまった重度歯周病でも、すぐに歯を抜くということは避け、まずは抜歯回避のための歯周病改善を行うことを第一の選択肢としています。

抜歯を宣告された全てのケースで抜歯を回避出来るという訳ではないものの、抜歯を避けることが出来たケースも今まで数多くあります。

根管治療

根管治療
~歯の根の治療は精密に行います~

細菌に感染した歯質や神経の除去を徹底的に行うことで、歯の根の病気を治療・予防するのが根管治療です。

細菌を取り除くことができなかった状態でクラウンを被せたり、詰め物を詰めると、細菌が発生した場所から後になって痛みが生じる場合があり、そのようなケースで用いられるのが歯の根の治療、いわゆる根幹治療なのです。

通院が平均で5回必要という根気のいる治療法ですが、急ぐことで細菌を全て除去しきれなかったとなると細菌が拡大、増殖してしまい、また再発するという悪循環のサイクルに陥ることも考えられます。そのため、当院では必要な場合は最新のCTを使用するなどして、細かい根管がないか確認していきます。

根管治療

根管治療の流れ

1虫歯の状態確認

虫歯の状態確認重度の虫歯治療において行われる根管治療ですが、神経を抜かずに虫歯治療が出来る場合は根管治療は行いません。

2根管内の掃除

根管内の掃除神経を切除したら、リーマーという専用器具を使って根管内の掃除を行います。

3根管内の滅菌

根管内の滅菌根管内をきれいに掃除したら、特殊な洗浄液を流し込んで虫歯菌を徹底的に滅菌します。

4セメント注入

根管内の滅菌殺菌効果のある歯科セメントを根管内の空洞に流し込んで塞ぎます。

5根管の封鎖

根管の封鎖セメントが固まれば根管内は無菌化状態で封鎖となり、根管治療はこれで完了です。

6被せ物の装着

被せ物の装着根管治療完了直後は、まだ歯に穴が空いた状態です。そこで、セラミックや銀歯などの被せ物を装着することで噛み合わせの復元を行います。

根管内の徹底的な無菌化が抜歯回避につながる

根管内の徹底的な無菌化が抜歯回避につながる根管の内部は非常に細くなっているだけでなく、湾曲し枝分かれしているため、肉眼でその全てを正確に把握することは出来ません。

そのため、経験豊富な歯科医でも完全な無菌化は非常に難しいと言われています。だからこそ、当院では出来る限りこの根管治療の精度の追求を行い、虫歯の再発リスクを最小限に出来るよう努めています。

虫歯の再発を予防し将来的に抜歯しなければならなくなるリスクを無くすことで、この先も長くご自身の天然の歯でお過ごしいただけるようになります。

虫歯について

虫歯の原因

虫歯の原因虫歯とは歯が酸で溶けてしまう病気です。風邪などとは違い、虫歯は放っておいても勝手に治ることはなく、放置すればどんどん悪化していってしまいます。

なぜ虫歯になるのかというと、その原因は歯の表面に付着しているネバネバした汚れです。このプラーク(歯垢)と呼ばれる汚れの中には、おびただしい数の細菌が棲み着いています。

プラークの中の細菌は、私たちが食べたり飲んだりするものに含まれる糖分を好み、糖分をもとにして酸を作り出します。歯の表面のエナメル質や歯の内部のカルシウム、リンなどをこの酸が溶かしてしまうことで、虫歯が作られます。

つまり、「歯」「糖分」「プラーク」という3つの要素が揃った時、虫歯は作られるのです。食事を摂った後ですぐ歯磨きをしてプラークを減らせば虫歯を予防することが可能ですが、歯磨きをしないと歯がプラークによって作り出された酸に溶かされてしまい、虫歯になってしまいます。

虫歯の進行と治療法

虫歯は進行度によって「C1」「C2」「C3」「C4」に分けられます。

C1は一番軽い虫歯で、悪化していくにつれて数字が大きくなっていきます。

虫歯の進行

ここではそれぞれの虫歯の状態と、代表的な治療法をご紹介していきます。

C1:初期虫歯
症状 治療法

歯の表面のエナメル質が溶け出して、黒褐色や黄褐色に見える小さな穴が空いた虫歯です。

少ししみることがある場合もありますが、まだ痛みは出ていません。

・コンポジットレジン
・型取り後の詰め物(インレー)
虫歯部分を除去して詰め物で治療します。コンポジットレジンという白いプラスチックの詰め物で治療する場合や、型取りをして金属の詰め物で治療する場合もあります。
C2:象牙質まで進行した虫歯
症状 治療法
エナメル質を貫通し、象牙質にまで達した虫歯です。時々痛みを感じることもありますが、この段階ではまだそこまで虫歯も深くないため、ここで治療すれば比較的簡単に治療を終えることが出来ます。 ・コンポジットレジン
・型取り後の詰め物(インレー)
・型取り後の被せ物(クラウン)
C2の場合の治療は基本的にはC1と同じ治療法で治療します。虫歯部分を除去し、コンポジットレジンを詰めるかもしくは型取り後で金属の詰め物で治療します。状態によっては歯の全体を覆う金属の被せ物によって治療する場合もあります。
C3:歯の神経まで進行した虫歯
症状 治療法
象牙質よりも更に深い、歯の神経(歯髄)のある場所にまで進行した虫歯です。C3まで進行すると、激しい痛みが出ます。 ・根の治療
・コア(芯棒・ポスト)の治療
・型取り後の被せ物(クラウン)
歯の神経がまだ生きている場合は除去し、まずは歯の根の治療を行います。歯の根の治療を行った後、金属の被せ物を被せて治療します。
C4:歯の根や骨まで進行した虫歯
症状 治療法

虫歯が歯の根または骨まで進行した状態で、この段階にまで虫歯が進行すると歯はほとんど崩れてしまい、残っていません。

C4まで進行すると歯の神経が死んでしまうため痛みは出ないものの、そこから骨まで進行すると激しい痛みを生じるようになります。

・インプラント
・入れ歯
・ブリッジ
ここまで虫歯が進行すると、治療は手遅れという状態です。そのため、基本的には抜歯を行い、歯を失った部分の噛み合わせの治療について検討します。治療の選択肢としては一般的にインプラント、入れ歯、ブリッジという方法があります。